2013年07月25日
ご無沙汰してます
ブログの更新は全然ですが
太鼓の仕事は毎日キッチリやっていますよ!
不定期とはいえ、こんな更新頻度じゃいけませんね(^^;)
さて、そんなわけで(?)
今日は太鼓のお仕事内容の一部を紹介しちゃいます。
まずは写真、これはなんでしょう?

もちろん太鼓の胴は胴なんですが(笑)
これは大まかに太鼓の形に削ってある荒削りの状態の胴なんです。
ここから真っ直ぐ立つようバランスを見ながら上下の縁を削り、
表面を少しずつ削って綺麗に整えていきます。

削りたてツルツルです(´ω`*)

よーく見るとわかるカンナの削り跡。機械ではない、手作業の証です。
ここまで仕上げてあとは塗装すれば完成です。
----------------------
最後に実際に作業で使っているmyカンナをお見せします、
実は自分のカンナにはある秘密があるんです。

一見何でもない普通のカンナですが、刃を取り外すと…

1:9に髪を分けた笑顔の男がそこに!
人面カンナ?
刃を研いで装着するたび少しずつ鉄の削りカスが木に染み付いて偶然できたものです…
不気味に見えるかもしれませんが慣れると
この顔に愛着が湧いてくるものですよ(^^)v
太鼓の仕事は毎日キッチリやっていますよ!
不定期とはいえ、こんな更新頻度じゃいけませんね(^^;)
さて、そんなわけで(?)
今日は太鼓のお仕事内容の一部を紹介しちゃいます。
まずは写真、これはなんでしょう?
もちろん太鼓の胴は胴なんですが(笑)
これは大まかに太鼓の形に削ってある荒削りの状態の胴なんです。
ここから真っ直ぐ立つようバランスを見ながら上下の縁を削り、
表面を少しずつ削って綺麗に整えていきます。
削りたてツルツルです(´ω`*)

よーく見るとわかるカンナの削り跡。機械ではない、手作業の証です。
ここまで仕上げてあとは塗装すれば完成です。
----------------------
最後に実際に作業で使っているmyカンナをお見せします、
実は自分のカンナにはある秘密があるんです。
一見何でもない普通のカンナですが、刃を取り外すと…
1:9に髪を分けた笑顔の男がそこに!
人面カンナ?
刃を研いで装着するたび少しずつ鉄の削りカスが木に染み付いて偶然できたものです…
不気味に見えるかもしれませんが慣れると
この顔に愛着が湧いてくるものですよ(^^)v
Posted by アンドリュー at 16:36│Comments(0)